Mime-Version: 1.0
X-Sender: debito@debito.org
Date: Thu, 5 Jul 2001 13:57:22 +0900
To: debito@debito.org
From: Arudou Debito/Dave Aldwinckle <debito@debito.org>
Subject: メディア・アップデート2001年7月5日

皆様、こんにちは!有道 出人です。色々お世話になっております。

さて、今回のアップデートのトピックスは:

//////////////////////////////////////
1)7月8日(日)札幌立命館慶祥高校「差別って何?」のシンポ
2)慶祥高校の渡辺摩美氏の全国高校言論大会の優勝スピーチ原稿
3)民主党北海道人権条例フォーラム、「民主党さっぽろ」に記載
4)6月30日(土)福岡「Love FM」ラジオで生放送で和英スピーチへのリンク
5)「テッペン・カテタカ」(ちくじん版)で「21世紀という時代を見据えて」
//////////////////////////////////////

1)7月8日(日)札幌立命館慶祥高校「差別って何?」のシンポ

札幌立命館慶祥高校(江別市西野幌640-1、電話381-8888、担当 片岡 徹氏)は今
週末、学校祭を行います。その間、最終日として以降のシンポを行います(片岡氏か
らいただいた文に基づいて):
===========================================
「差別とは何だろう?国際化とは何だろう?」
12:00〜12:05 国際交流クラブ 部長あいさつと講師の紹介
12:05〜12:50 講演
12:50〜13:00 休憩
13:00〜14:00 片岡氏(英語科)のコメント&質疑応答

 今回の講演では、ぜひ「生徒とともに考える」という視点で話しをして頂きたいと
思っています。当然小樽の事は小樽市に問題があると個人的には思っていますが、高
校生という時期なので、共に考え悩むという姿勢をお願いします。立命館の生徒は結
論を押し付けられることを嫌うものですから。
===========================================

はああい。それを転じて
//////////////////////////////////////

2)慶祥高校の渡辺摩美氏の全国高校言論大会の優勝スピーチ原稿

以前、2001年5月12日に載った道新
(http://www.debito.org/doshin051201.jpg) で報道されたことですが、立命館慶祥
中学校・高等学校の3年生、渡辺摩美氏は小樽温泉問題に言及し、彼女の日本の国際
化の現状について疑問を述べるスピーチが内閣総理大臣賞第55回全国高等学校言論
大会で優勝しました。(どさんこ初)

そのスピーチの原稿はここです:
http://www.debito.org/watanabeyuushou.html
 
//////////////////////////////////////

3)民主党北海道人権条例フォーラム、「民主党さっぽろ」に記載

2001年7月6日(金)出版、「民主党さっぽろ第206号」のチラシの中、6月19日
の「つくろう人権条例、市民フォーラム」のレポートが載りました。各パネリスト(
北海道ヘモフィリア友の会副会長の青木一良氏、北海道ウタリ協会札幌市部事務局次
長の多原良子氏、北海道セクシャルマイノリテイ協会札幌ミーテイング事務局長の鈴
木ケン氏、北星学園大学助教授の岩本一郎氏、と小生)の発言概要と民主党の姿勢が
ここで見れます:

http://www.debito.org/doshin060701.html#206

また、民主党北海道のHPは
http://www.minsyu.net
//////////////////////////////////////

4)6月30日(土)福岡「Love FM」ラジオで生放送で和英スピーチへのリンク

先週土曜の午前8:20、小生は早起きして九州のラジオ・ステーションLove FMのア
ナウンサーと小樽温泉問題について話しました。生放送でさっぱりな意見が英語、そ
うして日本語で申し上げました(11分間の半分ずつ)。ただ、下関・北九州・福岡
・佐賀・熊本の周辺に住んでいる人のみが聞けましたので、どうぞ以降のリンクをク
リックするとReal Playerなど ( http://www.realaudio.com/ で無料でダウンロード
可)で聞けます。

http://www.debito.org/KyushuInterview.mp3
最初は英語だが、後半は日本語に切り替えます。

また、放送局のHPは
http://www.lovefm.co.jp

//////////////////////////////////////

5)「テッペン・カテタカ」(ちくじん版)で「21世紀という時代を見据えて」

ようやく小樽の温泉問題も本にも出ました。南幌町の著者 小野 満俊氏は「テッペ
ン・カテタカ」という本の中、プロログとして小生のことと「海外から見た日本企業
の本質」について書きました。

本のジャケット(タイトル、出版者、ISBN、値段、内容の概略は全部見える)とプロ
ログの1と2ページ(全部を記載するのは不可ですね)は

http://www.debito.org/teppenkaketaka.html

後はどうぞ本屋さんでお願いします。
ついでに、南幌のHPは
http://www.nanporo.com

//////////////////////////////////////
では、皆様、ここまで読んでくださいましてありがとうございました。
ここで失礼します!

有道 出人