mytest
ブログの皆様、こんにちは。有道 出人です。クリスマス・イブでメッセージを送ることはあれなんだけど、きょうTBSテレビ放送でイジメ特集で友人がインタビューされますので、それとブログに貯まったニュースを送信させていただきたいと思います。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
1)12/24放送イジメ特集TBS番組:人種・民族による川崎いじめ事件も
2)読売:大村入管センターで常勤医不在2年に、確保のメド立たず
3)朝日:外国人にICカード 登録情報の一元管理へ政府原案(和英訳幾分異なる)
4)朝日:「外人の日本語は片言の方が」 久米さん10年後の謝罪
5)甲府市「碧眼金髪外人」英会話学校公募の件:掲示した山梨国際交流協会より返答
6)最後に、岡崎市のインタネット・カフェで「外国人お断り」、すぐに撤回
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
By Arudou Debito
December 24, 2006
和英参考資料をリアルタイムで私のブログで記載しております。
https://www.debito.org/index.php
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
1)12/24放送イジメ特集TBS番組:人種・民族による川崎いじめ事件も
(友人から転送いたします。全文は https://www.debito.org/?p=138 )
===========================
有道出人 先生
(挨拶中略)有道出人先生もご存知のとおり、いじめによって自らの命を絶つという大変悲しい事件が続いており ます。数ヶ月ほど前から、「いじめ発生の背景は何か」、「きちんと対策を講じたのか」などの疑問が寄せられ、学校はもちろんのこと、加害者側の家庭教育への見直しが強く求められる中、川崎いじめ事件原告である私どものもとに、メディアからの取材要請が何件かございました。
11月2日に行われた第9回公判の直後、TBSテレビから、娘への被害について特集番組を設け報道したいとの計画が提示されました。担当 の方と会い、事件に関する話しを交わす中で、「于さんが被った事件の全容を社会に 発信し、いじめの本質・残酷さを知ってもらい、さらにご両親が娘さんを救おうとし ている姿を紹介することで、いじめに苦しむ人々を元気づけたい」との方針を伺い、 報道に真剣に取り組もうとする信念を強く感じました。この事は、提訴を通じ、加害 者の責任を明確化する他、いじめは許されざる行為であることを証明したいと願う私 たち夫婦の気持ちと一致しており、番組制作に協力することにしました。
取材は、娘をはじめ私たち家族と事件に関係した人た ち〔加害者被告、そして第三者である市教委、精神科医師、地域住民、弁護士、事件 の目撃者、転校先の元担任など〕に対して行われることとなりました。
娘にとり、また私たち家族にとり、当時の一つひとつ の出来事を振り返り語ることは大変辛いものでした。一方、番組スタッフの方々に とっても、事件発生から6年もの歳月が経過しており、事の経緯を 遡りつつ、膨大な資料を整理する事は、大変な作業であったと思います。しかしこれ までの軌跡を再現しようとする精神力と報道に携わる上での優れた観察力に基づき、 着々と番組制作が行われていきました。
事件の全貌を伝えるには、加害者側への取材が欠かせ ないことから担当の方が被告側に取材の要請をしましたが、メディアに対する加害者 被告の態度は、私たち原告や第三者の方とは全く対照的なものでした。加害者側は、 「理由」をつけて断ってきたそうです。
取材班は、インタビュー予定者の中で加害者被告本人 を除く全ての関係者への収録を実現しました。なお、事件の全容を視聴者に知っても らう為、取材がかなわなかった加害者被告による主張内容も、番組の中に取り込む措 置をとるそうです。
今、私たち家族と同じように、あるいは私たち以上に いじめを受けて悩む人々の為に何らかの助力になればと願うと共に、いじめは反社会 的犯罪行為であるというメッセージが、視聴者の方々のもとに必ずや届くものと信じ ております。
放送日時は下記の通りです。ただし、他の事件との関 連、あるいは世の中に予想外の出来事が生じた場合には、放送日が年明けに延期にな る可能性もあるそうです。
放送局 TBSテレビ
放送日 12 月24日〔日曜日〕
時 間 17:30〜 18:24
番組名 『報道特集』
以上 ご報告申し上げます。(後略)
=======================
川崎いじめ事件の経緯は
https://www.debito.org/kawasakiminzokusabetsu.htm
どうぞ、ご視聴下さい!
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2)読売:大村入管センターで常勤医不在2年に、確保のメド立たず
読売新聞 2006年12月21日
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_06122153.htm
https://www.debito.org/?p=137#comment-115
入管難民法違反の外国人を本国に送還するまで収容する法務省大村入国管理センター(長崎県大村市)と西日本入国管理センター(大阪府茨木市)で、収容外国人の診療と健康管理のため同省令で配置を義務付けられた常勤医が不在になっていることがわかった。
不在期間は、大村センターが約2年間、西日本センターが約5か月間。入管側も不備を認め医師を緊急募集しているが、言葉や文化の違いなどがネックとなり、確保のメドは立っていない。
同省入国管理局によると、同様の施設は全国に3か所あり、常勤医の定員はいずれも1人。東日本入国管理センター(茨城県牛久市)には常勤医がいるが、大村センターは2004年末に、西日本センターは8月初めにそれぞれ常勤医が退職して以降、後任が見つからない状態が続いている。
不在の背景には、〈1〉言葉や生活習慣の違いから診療が困難〈2〉勤務経験が医者としての評価に結びつきにくい〈3〉給与が民間より低いムムなどの事情がある。
収容者数は10月末現在、西日本センター254人、大村センター176人。収容される外国人の国籍は中国、韓国、ベトナムなどアジア諸国のほか、中東、中南米、アフリカなどに及んでいる。
現在、両センターとも非常勤医を配置しているが、勤務時間はいずれも週2日計6時間。急患が発生し、外部の医療機関に搬送するケースが続発している。
こうした収容施設での医療体制については、同省令で常勤医の配置が義務付けられているほか、1988年に採択された国連被拘禁者人権原則でも、各国政府が適切な医療体制を保障するよう求めている。
両センターの現状について、大阪の外国人支援団体は「体調不良を訴えても診療を受けられず、症状を悪化させたケースがある」と指摘。アムネスティ日本の寺中誠事務局長は「政府は収容施設内の医療体制を充実させる責任を果たしていない。常勤医を2人体制にするなどの抜本的な改革が必要だ」と批判する。
一方、入国管理局総務課は「非常勤医では十分な対応ができないのは事実。今後も常勤医確保に向け努力を続ける」とし、医師を同省のホームページなどで緊急募集し続けている。
以上
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
3)朝日:外国人にICカード 登録情報の一元管理へ政府原案
朝日新聞 2006年12月19日19時18分
http://www.asahi.com/national/update/1219/TKY200612190338.html
https://www.debito.org/?p=133
外国人労働者らの居住地などを正確に把握するため、外国人登録情報を法務省入国管理局が一元管理する新制度の政府原案が19日、分かった。入管が氏名や国籍などを電子データとしてICに登録した「在留カード」を発行、外国人を雇う企業や市町村の情報も法務省が集約する。政府は、外国人労働者の受け入れ拡大に備えた体制整備の一環としている。
原案は、首相が主宰する犯罪対策閣僚会議の作業部会がまとめ、19日午後に同会議に報告した。政府は、関連する外国人登録法や出入国管理法の改正案を08年度に国会に提出する方向だ。
「在留カード」の対象者は、朝鮮半島を中心とした日本の旧植民地の出身者や子孫などの「特別永住者」や旅行などの短期滞在者を除き、主に80年代以降に来日した日系人やその家族。単純労働者を受け入れない政府方針の事実上の例外となっており、転居などのため居住地や滞在期間の把握が難しいとされる。
原案によると、対象者を市町村での外国人登録制度から除外。一方で市町村を窓口に氏名や生年月日、国籍、居住地、家族、在留期間・資格を届け出る制度は残し、届け出に入管発行のICカードを使う。入管は転居情報も含め一元管理し、在留更新の判断材料などにする。ICカード発行は05年に自民党内の検討チームが携帯の義務化を含めて提案しているが、「管理強化につながる」と警戒する声もある。
また、政府は来年の通常国会に提出予定の雇用対策法改正案で、外国人労働者の雇用状況報告を全企業に義務づける。内容も従来の人数や性別に加え氏名や年齢、国籍、在留期間・資格などに広げ、この情報も法務省が厚生労働省から得られるようにする方針だ。
=============================
有道 出人よりコメント:
この朝日新聞の記事の和英訳はかなり異なります。英語は「IC cards planned to track “Nikkeijin”」(ICカードは日系人のトラッキングをする企画)、そして、「外国人労働者らの居住地などを正確に把握するため、外国人登録情報を法務省入国管理局が一元管理する新制度」のことは控えめに言っている。どうぞ英文と比較して下さい。
http://www.asahi.com/english/Herald-asahi/TKY200612200163.html
または
https://www.debito.org/?p=134
決して対訳ではありません。なぜでしょうか。
=================
最後にグッドニュース2点で終わりましょう:
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
4)朝日:「外人の日本語は片言の方が」 久米さん10年後の謝罪
朝日新聞 2006年12月21日16時59分
http://www.asahi.com/national/update/1221/TKY200612210282.html
キャスターの久米宏氏が、テレビでの発言をめぐる在日外国人からの10年も前の抗議に対して今月1日、謝罪していたことがわかった。謝罪したのは、出演していたテレビ朝日「ニュースステーション」での「外人の日本語は片言の方がいいよね」との発言。久米氏は「今頃何をとお思いでしょうが、心からおわびします」としている。
外国人の人権を守る活動をしている「ザ・コミュニティー」代表で米国出身の有道出人(あるどう・でびと)さん(41)によると、発言があったのは96年10月の同番組内。インドのルポの中で、インド人がよどみない日本語で話をする映像を見て、久米氏は「しかし、外人の日本語は片言の方がいいよね」と発言した。
これに対して、有道さんらは同局に口頭やメールで、「日本語を必死に勉強し、日本社会に溶け込もうとしている外国人もいる。とても不快に感じた」などと抗議した。だが、当時、返事はなかったという。
久米氏から有道さんに突然謝罪のメールが届いたのは、今年12月1日。発言を認めた上で、「よく考えてみると、これはかなり失礼な発言だと思います。いわゆる『島国根性』の視野の狭さ、と反省しています」などと書かれていた。
久米氏は朝日新聞の取材に対し「最近、(抗議があったことを)ネット上でたまたま知りました。10年前は知りませんでした」とコメントした。
有道さんは当時から、自身のホームページ(HP)にことの経緯を詳しく掲載していた。
有道さんは「驚いたが、久米さんのように影響力のある人が過去の発言を放置せず、修正しようとしてくれてうれしい」と話している。
テレビ朝日広報部は「当時の対応の内容はわからない。視聴者から毎日100件ほどの意見をいただいており、司会者らにすべて伝えるわけではない」としている。ENDS
=======================================
詳しくは
https://www.debito.org/nihongo.html#kume
https://www.debito.org/?p=106
久米宏さま、このメーリングリストに載っていらっしゃいますので、この場を借りて再び感謝の気持ちを申し上げたいと思います。どうもありがとうございました!
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
5)「碧眼金髪外人」英会話学校公募の件:掲示した山梨国際交流協会より返答
11月末、甲府市にあるER English School 英会話学校「碧眼金髪外人を求ム」公募の件ですが、掲示した(財)山梨県国際交流協会と甲府地方法務局人権擁護課に抗議文を郵送しました。文は
https://www.debito.org/?p=93
先日、山梨国際交流協会より返答をいただきました。ありがとうございました。スキャンした手紙はここです。
https://www.debito.org/?p=127
ご返答ありがとうございました。
ちなみに、11月初めの「英語が怖いから外人お断り」と言った北九州のレストラン「ジャングル」の件ですが、いまだに福岡法務局人権擁護部の応対が大変遅うございます。ほぼ2ヶ月が経過しても今週金曜日、担当者の上原氏 (Ph. 093-561-3542) から再び電話が来て、「不明な点はまだあります。最初に断られた人から直接連絡が人権擁護部に行かなければ、当店には現実調べなどと問い合わせが出来かねます」のような返事をいただきました。「僕も断られたので、僕も証人になりませんか?」と聞いても、「元々断わられた人からも聞きたい」と言いました。なぜここまで来るのは2ヶ月もかかるのかは不明。やる気があるのは疑わしいです。経緯は
https://www.debito.org/roguesgallery.html#Kokura
https://www.debito.org/?p=81
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
6)最後に、岡崎市のインタネット・カフェで「外国人お断り」、すぐに撤回
岡崎市在住のスェーデン人が12月10日に付近のインタネット・カフェでに訪れたが、外国人だから入場お断り、と当日お知らせが来ました。
https://www.debito.org/roguesgallery.html#Okazaki
後日私は当店のマネジメントに連絡してみて、「以前顧客がある金融サイトに不正アクセスをして、当サイトでは当店のIPがブラックリストに載ったようです。」顧客が外国人だと確実?「名前は知らないが、英仏葡語でも記載があったようなので、確かに」と言いました。
ところが、マネージャは「全ての外国人客を断るのは迷惑だし、外国人客からのお金もいただけないので」とすぐにこの排他的な看板を撤回して、国籍を問わず一律の会員制を実行しました。
良かったです。経緯は
https://www.debito.org/?p=117
間もなくTBSの番組が放送されるので、ここで失礼します。皆様、良いお年を!
宜しくお願い致します。有道 出人
debito@debito.org
https://www.debito.org
December 24, 2006
ENDS