mytest
Hi Blog. Good news, in a sense, I guess. The Tokyo Shinbun yesterday reports below that the 300,000 yen Repatriation Bribe for Nikkei (with consequent bar on reentry on the same special “Long-Term Resident” (teijuusha) status) is to be amended, to shorten the length of exile to the end of March 2012. After that, Nikkei are welcome to reapply for the same status of residence and come back to work in Japan.
This is, according to the article due to complaints by Nikkei and the Brazilian Government to the GOJ. I bet it’s also due to all the negative press the GOJ got for this tidy little rip-off of Nikkei pensions. Anyone know whether Japan has a pension treaty with the Nikkei-origin countries so their work contributions overseas will be counted as part of their Japanese pension for the duration of their exile, or in case they don’t get their visa renewed to come back from exile? I’d be happily surprised if there was. Arudou Debito in Sapporo
=====================================
支援金受給の帰国日系人 入国禁止12年まで 政府方針
東京新聞 2009年5月10日 朝刊
Courtesy of Silvio
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009051002000076.html
政府は九日、不況で失業中の日系人が支援金を受給して帰国した場合、定住者としての再入国を二〇一二年三月までは認めない方針を固めた。再入国の 制限を「当分の間」としていたが、日系人らが「事実上の追放」などと反発していることを考慮し、期限を明示することにした。週明けに正式決定する。
政府は、日本国内の雇用情勢の悪化を受け、今年三月までに失業した日系ブラジル人らに帰国を促しており、離職者本人に原則三十万円、扶養家族一人 につき二十万円をそれぞれ支給する支援事業を四月にスタートさせた。同時に、支援金目的での一時帰国などを防ぐため、受給の条件に日系三世までに与えられ る「定住者」在留資格による再入国を当分認めないとした。
問題はブラジル国内でも報道され、同国政府も在日大使館などを通じ、日本側に善処を申し入れていた。
ends
6 comments on “Tokyo Shinbun: GOJ to amend Nikkei Repatriation Bribe exile to Mar 2012”
I haven’t had a chance to read too much about this, yet, but one thing I’d be interested in is whether this retroactively includes those nikkei who have already accepted the parachute. We can’t be sure that this was a case of the GOJ bowing to media pressure, as in the grand scheme of things there really wasn’t much. The cynic in me wonders if this wasn’t more to do with the low take-up of the offer (if rumours are to be believed, that is, I don’t have any numbers).
It’s a start, but it’s not visible to the general population. But the bribe itself wasn’t visible either, so…
Interesting article by Peter Hitchens on this/Japan…
http://www.dailymail.co.uk/news/article-1192777/Welcome-rock-Hitchens-San-.html
“The first to suffer are the immigrants. And here Japan has unintentionally conducted an astonishing experiment which establishes once and for all that it is culture and upbringing, not blood and genes, which determine where and how you fit in and who and what you are….”
— Warning: It’s a very silly article, founded upon some pretty poor social science (recall a certain degree of superiority-inferiority, found in a number of catty British-style authors; hark Clive James in China). Speaking Portuguese changes the way you set your face, for example? Tripe and onions. Haven’t we got enough reporters here on the ground already to give the world more than just a supercilious surface travelogue?
Debito commented- “Haven’t we got enough reporters here on the ground already to give the world more than just a supercilious surface travelogue?”
I am quite sure that the British foreign correspondents working here pitched the ‘Repatriation Bribe for Nikkei’ issue to the British press but none of them have, yet, been shortlisted for the Orwell Prize – the pre-eminent British prize for political journalism.
This is Peter Hitchens for the Daily Mail. I guess a lot of the irony was lost in translation and lack of italics… http://en.wikipedia.org/wiki/Peter_Hitchens
Regarding the quote you pulled – indeed Tripe and onions… the point being made was that the Japanese guide was stating the them (Nikkei) and us(J) mentality – they eat different foods to home grown Japanese etc… which is why I used the quote I did.
And no matter what you think of ‘catty British-style authors’ awareness is just that.
— Okay, thanks for sharing the article. Didn’t mean to rub you personally the wrong way.
Hi Debito,
I’m sure to start driving you nuts at this point by continuing to look into this topic. Especially because I am about to star splitting hairs. Apologies in advance.
For the record, I’m not clear that the “当分の間” clause has really been removed. In fact, I think what the government is now saying is that after three years they will review the situation, and if the economy warrants it, they will allow these nikkeijin to return to Japan (if they wish to.)
So potentially, in essence, nothing has changed, because in three years time if the economy is “bad” (not good for added foreigners), they can merely apologize and forward the arbitrary expiration date. At least that’s how I read it. I’d be curious to know if you read this differently. Maybe I’m just misreading this.
Here’s a dialog that took place either in the assembly or on a committee, it addresses this specific issue. Also, it’s useful in that again the constitutional issue comes up. Basically the government has proscribed via law who can enter and who cannot enter Japan, as it is supposed to do per the constitution. On this basis there is no room for excluding Brazilians who comply with the law and want to enter (or reenter) Japan. That is the immigration law, created in line with the constitution, provides no means to exclude people from entering Japan simply because an agency of the government in the past paid them money.
So the government is (unreasonably) relaying on some clause somewhere in the law that gives them a slight bit of discretionary powers to enforce this ban. (I’m not clear on which, but I think it involves some kind of convoluted use of “合理的”. Ahem … I’m guessing you are familiar with this.)
Of course, given the people affected by the ban, I doubt there’s any of them who would have the resources or even motivation to fight this, especially all the way from Brazil.
Here is the dialog from the assembly:
神本美恵子君…もう一点、これは厚労省にお伺いをしたいんですけれども、先ほども帰国支援策についてどなたか質問がありまして、帰国支援の申請者が三千七百四十六人で、そのうち出国済みが三百二十人というふうに御報告があったんですが、これは帰国費用を出してあげて帰国をされるんですが、再入国をしないということが前提と、先ほども御説明ありましたけど、その理由は何なんでしょうか。
○政府参考人(岡崎淳一君) この帰国支援につきましては、この厳しい雇用情勢の下で、日本での再就職をいったん断念して帰国を決意された方、これらの方につきまして日本の国の予算で帰国支援するわけでありますので、同じ雇用状況の下でまた再入国されてもなかなか就職が難しいだろうということを考えたわけでございます。
したがいまして、国の予算で帰国支援をする限りにおきましては、この雇用情勢の下で再入国をすることについて、しないということで条件に付けたと。ただ、これは恒久的にという意味ではございませんで、当分の間ということで最初やったわけでございます。
ただ、その当分の間がどのくらいかということで不安だというようなお話もありましたので、ここを少し明確にするということで、どの程度の期間ということにつきまして、本事業開始から原則として三年をめどとしつつ、今後の経済・雇用情勢の動向等を考慮し見直しを行うという考え方を示しまして、利用希望者の不安をなくすように努力しているというところでございます。
○神本美恵子君 今、当分の間は具体的に三年を目途というふうにお聞きしましたけれども、これもちょっと前、四月末の新聞に載っていたんですけれども、元東京入国管理局長の坂中移民政策研究所長のコメントなんですが、日系人は入管法上資格を与えられて日本に住んでいる、国会審議もされていない一制度、その帰国支援制度ですね、を利用しただけで再入国を不許可にするのは、法務大臣の裁量権の逸脱に当たり、憲法が定める法の下の平等にも反するというふうにコメントされております。
今、当分の間というのは三年ということですが、例えば、これも新聞記事ですけれども、スペインなどでは同じような制度で入国制限は三年間というふうに、また、チェコでは制限を設けない代わりに入国審査を厳格化しているというふうに紹介されております。
やはり、この国で働いてこの国の一市民として活動していた方が、経済的な状況の中で帰国せざるを得なくて一時帰国をしたと。その方たちがまたこの国で働き、日本語も覚えかけているかもしれない子供さんがもしいれば、やはり外国人との共生という考え方からすれば、再入国がきちっとできるように、希望する方は再入国できるような制度にすることが必要ではないかというふうに思いますが、それについて、厚労副大臣、御所見何かございますか。
○副大臣(渡辺孝男君) 今回の帰国支援事業は公費を使って旅費等を支援をしておりますので、やはり再度入国ということになる場合は厳格な対応が必要というふうに考えておりますので、先ほど申し上げたとおり、三年後の経済・雇用情勢の動向等を考慮してもう一度見直しを図るということでありますので、そのときの経済状況、そして雇用情勢の状況を見ながら対応していきたいと考えております。
○神本美恵子君 終わります。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/171/0099/17106100099006a.html
— Thanks for this. I note it’s dated June 10. Seems to me the public outrage might have forced a change of heart from the original (more Draconian) measure hastily slapped together in March.
I stumbled into these follow-up articles. Old, yes, but I think it’s worth archiving here.
Residency status granted to Japanese-Brazilian woman to rejoin her husband
——————————————————-
May 30, 2013 Ida Torres
A 21 year old Japanese-Brazilian woman was granted an authorized residence status certificate by the Nagoya Regional Immigration Bureau. They reversed their earlier decision to refuse her request to reenter Japan to join her husband, also a Japanese-Brazilian who is now living in Japan. Giullyane Futenma filed a lawsuit against the government earlier this month when she was denied residency status to re-enter the country.
Futenma and her family moved to Japan when she was 7 years old but in 2009, she returned to Brazil under a government program which enables foreigners of Japanese descent to go back to their home countries if they cannot find work in Japan. The rules say that you cannot re-enter the country if you left using government aid, but was later reduced to three years after leaving. She married fellow Japanese-Brazilian Lucas Tetsuo in Brazil in 2011. He went back to Japan in 2012 and found work in Hamamatsu, Shizuoka Prefecture. Futenma wanted to rejoin her husband in Japan so he applied for her resident eligibility in December last year but was denied residence status by the courts in January because she left under the program.
She filed the lawsuit in central Japan’s Shizuoka District Court and claimed that she was being denied the right to live with her spouse, especially since it’s been three years since she left for Brazil. According to her lawyer, Ryo Takagai, she will be dropping the lawsuit since the immigration authorities had appropriately changed their minds in giving her resident status.
[ via Jiji Press ]
http://japandailypress.com/residency-status-granted-to-japanese-brazilian-woman-to-rejoin-her-husband-3029745/
記者の目:日系人労働者受け入れ=高橋龍介(毎日)
————————————-
◇明確なルール確立を
「寄生虫外国人」「犯罪者の多い人種(の入国)を制限するのは国として当然」――。浜松市で新婚生活を送るため、今年5月、在留資格を求めて国を提訴した日系ブラジル人女性、フテンマ・ジュリアネさんを支援する市民団体のサイトに書き込まれた言葉である。日系人を短期的な労働力として受け入れる「デカセギ」の解禁から20年余りたった。その間、親とともに来日した子どもたちは成人し、日系人労働者は単なる「デカセギ」から、実質的な「移民」に変化している。ジュリアネさんに浴びせられた偏見や差別を排除するためにも、日系人労働者を定住者として扱うための明確なルールづくりと、彼らを受け入れる教育や育児支援が、日本社会の緊急の課題になっていると感じる。
ジュリアネさんは、リーマン・ショックで失業した日系人の帰国を促す厚生労働省の支援事業で2009年、両親に連れられブラジルに帰国した。そこで結婚した日系人の夫(22)が再来日して職を得たため、自分も再入国しようとしたが「支援金を使った帰国者の再入国は当面認めない」という入管当局の方針で在留資格申請は却下された。だがジュリアネさんが提訴した途端、「定住者の妻という新たな身分を考慮した」と入管は一転して申請を認めた。
◇「再入国禁止」当初から批判
再入国を認めない期間が「当分の間」と、国の方針があやふやだった支援事業の「再入国禁止」には当初から批判があった。元東京入国管理局長の坂中英徳・移民政策研究所長は「バブル崩壊後もスズキなどがある東海地方を支えたのは低賃金の日系人。国の支援事業で帰ったか、自費で帰ったかにより(その後の待遇に)不平等が生じている」と、入管の制度運用方針そのものを批判する。
日系人の単純労働への就労は1990年の改正入管法施行で可能となり、彼らは工場労働者として出稼ぎに来た。人手不足に窮した製造業界がそれを望んだからである。そして、リーマン・ショックを機に、日系人は雇用の調整弁に使われ、職を失った。
国が帰国支援事業を進めたこともあって、浜松の日系ブラジル人は今年4月に1万人を切った。ピーク時(08年9月)の半分ほどである。それでも、この国で生きることを望む第2世代がいる。ジュリアネさんも、青春時代をともに浜松で過ごした夫と結ばれた。両親と違い彼女たちの「故郷」は日本だ。
7月に再入国した彼女は「帰ってきたという気持ち。この日本で自分の子供も産み育てたい」と話した。8月から3カ月の有期雇用で市内の自動車部品工場で働いている。帰国支援事業利用者の再入国について「『税金を使って帰ったくせに』というが、私たちも納税者だ。再入国を希望する人たちのためにできることをしたい」と話す。
ジュリアネさんの代理人弁護士によると、同様に日本で職を失い、帰国を余儀なくされながら、再入国を希望する日系人労働者の第2世代は増えつつある。親とは違い、彼らは学齢期の多くを日本で過ごした。ブラジルに帰国しても、社会になじみにくい。
◇ 第2世代も貧困など苦労
一方、第2世代は日本でのいじめや貧困が原因で十分な教育を受けられず、社会からドロップアウトするケースも少なくない。それが、彼らを排除しようとする一部の意見につながっていると思える。
日本の子供が同じ苦境に陥ったら地域住民や自治体は、彼らに何らかの支援の手を差し伸べたのではないか。そうした支援が十分に行き渡らなかった結果、彼らを排斥する雰囲気が醸成されたのではなかったか。第2世代を支援する浜松学院大の津村公博教授は「外国人労働者を受け入れた以上、家族の教育などの枠組みを国は整えるべきだった。その基本方針がないまま20年が過ぎた」と問題の根源を指摘する。
入管は今後も「個別の事情を判断して、(日系人労働者の)入国の可否を決める」という立場だ。だが、今や、国が日系人労働者らを受け入れる明確な基準を設ける時期に来ている。
自治体は子を抱えた母親が地域で孤立する事態を解消するため、育児支援などを包括的に実施する福祉施策の実行が必要だろう。さらに、日本語を軸にした第2世代の学び直しや、生まれて来る第3世代のための教育の仕組みを整備してほしい。
「デカセギ」の子は「デカセギ」になるしかないという日系人労働者たちの「負の連鎖」を早急に、断ち切るべきだ。
[毎日新聞社 2013年9月11日(水)]
http://www.ctic.jp/2013/09/11/%E8%A8%98%E8%80%85%E3%81%AE%E7%9B%AE-%E6%97%A5%E7%B3%BB%E4%BA%BA%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E5%8F%97%E3%81%91%E5%85%A5%E3%82%8C-%E9%AB%98%E6%A9%8B%E9%BE%8D%E4%BB%8B-%E6%AF%8E%E6%97%A5/