mytest
プレス リリース
////////////////////////////////////////////////
2ちゃんねる訴訟 アップデート
原告 有道出人が本年1月に勝訴したものの、
被告 西村博之氏は未だに判決に従わず、
命じられた賠償未払いかつ名誉毀損文章を削除せぬ
////////////////////////////////////////////////
原告 有道 出人(あるどう でびと)著
2006年9月21日公開 転送歓迎
目次:
============================================
1)経緯
2)アップデート
3)関わる論点
4)なぜこの問題について意識高揚が必要なのか
5)取材のための連絡先
============================================
1)経緯
2004年から現在まで、日本一のインターネット巨大掲示板「2ちゃんねる」(www.2ch.net) にて利用者が匿名で、原告の名義を使用して捏造した「原告のコメント」を載せました。例えば(サイトから引用):
———————
アメリカ白人 デビッド・アルドウィンクル(米国籍) の主張:
● アメリカ白人の利益のためには非白人の虐殺は数十万人までは何の問題も無い。
● 下等国、日本では 無資格のアメリカ白人がアルドウィンクルのように英語教師の職を得て優遇されるのは当然である。
● アメリカ白人の利益のためには非白人に対する人種差別は ある程度 許される。
● 下等民族、日本人がアメリカ白人に対して差別することは、どんな些細なことでも許されない。
———————
(注:「デビッド・アルドウィンクル」は原告が帰化する前の名称でした)
云々。捏造文全文は https://www.debito.org/2channelsojou.html。この文章は「外国人」に関するスレッドに必ずと言って良いぐらい上記の文をそっくりコピー・ペーストされて、意図的に原告の名誉を棄損しようとしたと言えます。
その後、2004年末から2005年4月に渡り、原告と原告の弁護士は電子メールと書留郵送で2ちゃんねるの管理人と代表西村博之氏(写真はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/西村博之)に数回も連絡して削除を頼みました。が、返事がなくそのまま放置されたスレッドはかえって多くなりました。(現在でも、googleで「アルドウィンクル」、「イラク」と「2ch」で検索すると、1000サイト以上が出ます。このサイト数を本年1月の判決日の状態と比較すれば、2倍以上増加です。)
結局、提訴しても被告西村氏は返答せず、裁判所に一切出頭せず黙殺しました。そして、2006年1月20日、北海道の岩見沢地方裁判所は平成17年(ワ)第39号で原告に名誉毀損の根拠で110万円の賠償命令を下しました。判決文よりの命令:
———————
一、被告(2ちゃんねる管理人の西村博之氏)は原告に対し、110万円(賠償金の100万プラス弁護士費用の10万)を支払え
一、被告は「2ちゃんねる」と題するホームページにおける判決文に載った発言目録記載の各文言を削除せよ
一、被告は原告に対し判決文に載った発言者情報目録を出した人の情報(IPアドレス)を開示せよ
一、第一項に限り仮に(控訴は判決日の2週間後までに)執行することができる
———————
(訴状全文はhttps://www.debito.org/2channelsojou.html#sojou)
しかし、被告西村氏は現在に至って、一切この命令に従っていません:
////////////////////////////////////////////////
2)アップデート
////////////////////////////////////////////////
裁判所の判決命令を執行するために、原告の弁護士はそれぞれの申立をしました。タイムラインは以降の通りです(原告の芝池弁護士作成):
———————
2006年1月20日 原告有道は勝訴
2月3日 控訴締切 被告西村から返答なし
債権差押命令①(被告西村氏の会社の債権を差し押さえるために)
3月29日 債権差押命令申立(東京地裁)(第3債務者:東京プラス(株))
4月7日 債権差押命令
4月11日 第3債務者へ転送されず、再送達の上申書提出
4月28日 同上
7月14日 依然送達されず、債権差押命令②との兼ね合いから、取り下げた。
間接強制申立(賠償金が未納の状態、日々に賠償金が増加させるために)
4月5日 間接強制申立(岩見沢支部)
4月28日 債務者へ送達されず、再送達の上申書提出
債権差押命令②
6月30日 債権差押命令申立(東京地裁)(第3債務者:(株)ニワンゴ)
7月20日 債権差押命令
4月11日 第3債務者からの陳述書届いた。(債務者へは送達されず)「差押に係る債権の存否なし」
———————
(全ての書類はここでご覧になります:https://www.debito.org/2channelsojou.html#updatesept06 )
////////////////////////////////////////////////
3)関わる論点
要するに、被告西村氏は裁判所からの連絡ないし判決後それぞれの送達を全て受け取らなければ、被告の勝ちです。そして被告の貯金や債権や財産が不明であれば、判決命令を執行できないようです。(原告が自費で調べなければいけないようです。)これは日本の裁判制度にたいへん大きな問題となります。
あくまでも被告西村氏は敗訴しました。ならば被告は支払わないといけないのです。さもないと、司法府の公権力が問われます。裁判所や判決の意義すらなくなります。執行させるのは原告の責任ではなく行政府(警察庁)や司法府になるべきです。海外(例えばアメリカ)ではそうなります。判決命令を守らなければ、たいてい当裁判所は「contempt of court」(法廷侮辱罪)を決心して、地方の警察署を経て被告を逮捕します。そして被告の財産を確保して競売で販売して賠償金を集金するようです。日本はまだこの制度はありません。ならば原告の勝訴で得た権利が無効となります。
一応、法整備があります。例えば、プロバイダ責任制限法第4条は本判決文で言及されました。が、この判決で分かることは拘束力がないということのようです。
よって、多面的にかつ深刻な社会問題が発生します。メディアの読者へのお願いを、取り組んでいただけませんか。意識高揚が必要だと思います。
////////////////////////////////////////////////
4)なぜこの問題について意識高揚が必要か
社会問題を取り組むのはマスコミの役割だと思います。犯人が放置されることは社会問題です。法を守らない人は犯罪者です。しかも裁判所が下した判決を守らない人は尚更そうです。しかし、被告西村氏は単行本等を発行し、メディア(例えば講談社:http://kodansha.cplaza.ne.jp/hiroyuki/)から注目や収入をもらえるし、被告人が所有しているそれぞれの名誉毀損を拡散しているサイトがあると裁判官さえ判断しました。これは責任を取らせることが必要で、それに強制執行制度の皆無であるのを指摘するべきであります。それを取り上げて、どこかに法整備の不足があるのかは意識高揚すると、様々なインターネット誹謗などを悩んでいる人の助けになりえると思います。
===========================
そして、ちょっと脱線かもしれませんが、「言論の自由に危機感があるでは?」という反論は起きえるかもしれません。この点につきましてひと事を申し上げます。2ちゃんねるのケースではその危険性がないと言えると思います。なぜなら:
一)2ちゃんねるのケースは裁判制度を通して「名誉毀損である」という結果が出ました。たいてい慎重な日本の裁判官は気軽にそうは決めません。遥かに明らかな名誉毀損だと言えます。
二)このメディアは新型です。これはインターネットなので、名誉毀損防止に関わるルールや法整備はまだ不徹底です。他のメディアは違います。印刷と放送メディアは編集部があり、株式会社として財産や債権が登録されており、名誉毀損はここまで行かなくても誰かが責任を取ります。要は、他のメディアを「掃除する」方法は既に設置してあります。
ただ、2ちゃんねるの場合、管理者は「個人」のみと登録され、匿名で風評を流布することができて、名誉毀損に至ることも強制的に削除させられません。よってこのメディアを「掃除する」方法も足りません。2004年成立された「プロバイダー責任制限法」も起動性がないのであるようです。
最後に申し上げたいのは、「2ちゃんねるを廃止させろ」とは言っておりません。色々な方にたいへん役に立っているネットワークです。ただ、「言論の自由」は「ウソをつくこと、意図的に人にキズを付けることもOK」とまで及ぼしません。管理者は本人の削除願いや裁判の賠償命令も無視ができ、更に名誉毀損が削除されなければ、金銭的に責任を取るべきです。
インターネットでの誹謗中傷は明らかに社会問題になっています。誹謗中傷に予防注射を。皆様、一緒にメディアの信用性を守りませんか。
////////////////////////////////////////////////
5)取材のための連絡先
原告の私、有道出人まで直接ご連絡下さい。
debito@debito.org
https://www.debito.org/nihongo.html
既にコメント、感想文、全ての関連書類や判決文はここにあります:
https://www.debito.org/2channelsojou.html
但し、法律等についてのご質問の場合、私の連絡弁護士芝池俊輝(しばいけ としてる)氏までお願い致します。
北海道合同法律事務所 (011) 231-1888 (勤)FAX 231-1785
email: shibaike@hg-law.jp
宜しくお願い致します。有道 出人
September 21, 2006
PRESS RELEASE ENDS