Fallout from “The Cove”: TV’s “South Park” takes on Japan’s dolphin slaughters and whale hunts

mytest

Handbook for Newcomers, Migrants, and Immigrants to Japan\Foreign Residents and Naturalized Citizens Association forming NGO\「ジャパニーズ・オンリー 小樽入浴拒否問題と人種差別」(明石書店)JAPANESE ONLY:  The Otaru Hot Springs Case and Racial Discrimination in Japansourstrawberriesavatar
UPDATES ON TWITTER: arudoudebito

This is making the rounds of the blogoverse.  South Park takes on the Japanese dolphin culls and whale hunts, thanks to the publicity from “The Cove“.  It’s worth seeing.  As a South Park fan, I must say this is all within character for the show… and it as usual ties the issue up into large intellectual knots, and pushes the frontiers of “taboo humor”.  Enjoy, I guess.  Debito in Sapporo

http://www.southparkstudios.com/episodes/251888/

5 comments on “Fallout from “The Cove”: TV’s “South Park” takes on Japan’s dolphin slaughters and whale hunts

  • The CHINPOKOMON episode was never actually broadcast in Japan, so the odds that this will ever be translated and shown in Japan are between zero and 零. No Japanese news coverage that I could find either. Like “The Cove” itself, it simply doesn’t exist.

    Reply
  • The episode really sagged in the middle with all the reality television talk, but the basic joke they wanted to make was well introduced and wrapped up in funny way. I never expected the boys to visit Hiroshima, that’s for sure.

    Reply
  • I watched it last Thursday,(Watch online for free at) southparkstudios.com it was interesting but also made some interesting points. But who was that guy on Japanese media saying So non-Japanese think its OK to kill cows over dolphins….no comparison cos in Japan you do both…

    Reply
  • I got a kick out of and sent a link to Kev Jr. Of course, it was horribly offensive so I pulled my shades down found a secure room away from any other humans and watched it 5 times. The last line was pretty good. Good work, now the Japanese are normal just like us.

    CHICKEN and COW!!

    Reply
  • This is related to the whaling issue – it seems the NZ press is keeping a close eye on what the Japanese media is writing about Peter Bethune (the captain arrested by Japan for trespassing on the whaling ship). Looks like the Japanese media will have to watch what it writes (it seems they are starting to with an unusually critical article on Japan’s claim to culture as a reason for the hunts) cause it’s now being translated and read by the outside world.

    http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=10632168

    Japanese media express frustration at NZ activist
    By Michael Dickison
    11:33 AM Monday Mar 15, 2010

    A screengrab of the Mainichi Shimbun website.
    Japanese media have expressed frustration at a NZ activist’s anti-whaling protests, with one newspaper accusing him of terrorism and another blaming cultural misunderstanding for the situation.

    Sea Shepherd captain Peter Bethune, 44, was arrested in Tokyo on Friday after a Japanese whaling ship he had boarded in the Southern Seas reached port.

    Mr Bethune faces up to three years in a Japanese jail for trespassing. Prime Minister John Key has said the New Zealand Government cannot intervene in Japan’s legal processes.

    The Asahi Shimbun and Mainichi Shimbun, two of Japan’s top three national daily newspapers with circulations of about eight million and four million, respectively, have published editorials expressing frustration with the anti-whaling protests.

    The Mainichi Shimbun said today criminal proceedings against Mr Bethune should be distanced from the whaling debate and proceed “with calmness” (shukushuku).

    The Sea Shepherd’s anti-whaling protest had gone beyond what can be considered a proper course, it said, citing protesters disrupting ships with lasers and throwing bottles of chemicals on to them.

    “[Their protests] should be seen as acts of terrorism,” it said.

    “It is not worth repeating, but Japan’s research whaling expeditions are lawful actions founded on international treaties. Of course, people are free to express anti-whaling positions. But if they want it to stop, they should protest to the International Whaling Commission. They should follow lawful means.”

    The Asahi Shimbun, meanwhile, said yesterday that the Sea Shepherd crew were a troubling bunch (“mattaku kommatta renchuu de aru”).

    It questioned whether it was worth responding to Mr Bethune’s provocation, as it would not be worth making him a hero in many country’s eyes and letting his arrest be used as fuel for anti-whaling protests.

    A misunderstanding that Japanese regularly eat whale meat was a cause of the clashes, it said.

    “People who eat other meats censure eating whale as cruel, while Japanese, who in fact rarely eat whale meat, claim that eating whale is Japanese culinary culture. It is a bizarre situation. The problem has grown abnormally by a rising agent called cultural friction.”

    The Asahi Shimbun said Japan should avoid making the issue a cultural or nationalistic one and instead address anti-whaling views with a level head.

    Mr Bethune’s arrest follows months of high-seas clashes with the Japanese whaling fleet involving Mr Bethune, who is a member of the Sea Shepherd Conservation Society.

    He has been in custody since mid-February, when he boarded the Japanese vessel Shonan Maru II intending to make a citizen’s arrest on its captain for what he said was the attempted murder of his six crew.

    * This article is based on reporter Michael Dickison’s translations of the Asahi Shimbun and Mainichi Shimbu articles.

    The [asahi] link critical of Japan’s stance (unfortunately it’s still pretty biased towards the Japanese side with the usual excuses with only the critical part at the bottom)
    http://www.asahi.com/paper/editorial20100314.html

    2010年3月14日(日)付
    連休分散化案—まず、もっと休む社会をクジラ摩擦—食文化の対立にするな
    連休分散化案—まず、もっと休む社会を

     さて、どんなカレンダーができるのだろう。政府の観光立国推進本部が、列島を五つに切り分け、春と秋に5連休をずらして設ける案を打ち出した。

     憲法記念日、敬老の日といった国民の祝日を休みから外し、全体の休日数を増やさないようにしながら、ゴールデンウイーク(GW)などに集中している連休を分散させる仕掛けだ。

     GW期の旅行を申し込もうとして料金の高さに驚いたり、早々と宿が予約で満室になっていて焦ったり。そんな体験は誰もがする。こんどの連休分散化の案は観光地の混雑を減らし、値段も抑えて、レジャー需要をもっと引きだすのが狙いだ。

     日本の経済は八方ふさがりだ。財政支出や公共投資にはもはや頼れない。そんな時、カレンダーを塗り替え、人々の時間の使い方を変えることで消費を増やすのは、一つのアイデアだ。

     だが、休みを遊びやすくする以前に必要なのは、まずは「もっと休む」ことではないか。

     企業では平均年18日程度の有給休暇が与えられるが、実際に休めているのは9日足らず。取得率が100%近い欧州各国に比べ、きわめて低い。働き過ぎで心身をこわす人も絶えない。

     日本中の未取得の有給休暇を積み上げると、年に4億日分を超す。それを全部休み、めいめいの過ごし方ができるなら、約15兆円の経済波及効果を見込めるという試算もある。

     フランスでは1936年、長引く大不況に「もっと休む」ことで立ち向かうことを政権が決断した。全労働者に2週間の有給休暇を保証した通称「バカンス法」が、結果的にサービス産業の成長につながったという。

     今では、学校の長期休業が国内3地域ごとにずらして設定されている。それに合わせて親が都合をつけ、休暇を取って長いバカンスに出かける。それを受容する社会の意識もある。

     日本もそろそろ、一斉に働き一斉に休むというライフスタイルを、個人や家族単位で自由に休む形に切り替えてはどうだろう。休みを取るのが当たり前という文化を根付かせる。連休分散化案を、そんな意識改革と議論のきっかけにしてみたい。

     分散化案には当然ながら懸念がある。全国展開の企業は各地の出先との調整をどうやりくりするか。連休に行われてきたスポーツの全国大会はどうなるのか。実施には、それなりの準備や説明が必要だろう。

     地域ごとでなくとも、有給休暇の取得を促し、連続して長く休めるような仕組みづくりに、政府や労使がもっと取り組んでほしい。

     あれこれ考え出したらきりがない。まずは旅行カバンや本を用意して、思い切って休もう。理屈ばかり言って結局休めないのでは、元も子もない。

    クジラ摩擦—食文化の対立にするな

     売られたケンカは買うべきか。

     しかし、買えば挑発に乗ることになる。シー・シェパード(SS)はまったく困った連中である。

     海上保安庁が、オーストラリアを拠点に日本の調査捕鯨活動の妨害を繰り返してきたこの反捕鯨団体の活動家を逮捕した。南極海で活動中の日本の船に乗り込んだ艦船侵入容疑である。

     法的にきちんと対応することは当然だ。しかし、この活動家が多くの国で「英雄」としてもてはやされ、日本に照準を合わせた反捕鯨世論をあおる材料にされてはたまらない。

     捕鯨問題は海洋資源の活用と保護を目標に、科学的な論拠に基づいて論じられなければならない。文化や価値観が対立点になれば議論は迷走する。

     豪州や欧米の国々の食事は肉食中心だが、多くの人々がクジラは保護、救済の対象と考えている。SSを含め、反捕鯨の主張の中には、クジラは高い知性を持つ動物だから殺すのは残酷だ、といった価値観に根ざした部分も小さくない。

     だが、そもそも日本人はたいして鯨肉を食べていない。鯨と関係の深い食文化を持つ地方は別だが、各種の調査によると国民の平均的な消費量は、牛肉や豚肉、鶏肉の100分の1以下の水準だ。たいていの人は年に一度とか数年に一度味わうだけだろう。

     海外では日本人が日常的に鯨肉を食べているかのような印象が広がって、日本への非難の原因にもなっている。誤解である。SSなどの活動がメディアで繰り返し報じられ、日本と鯨肉のつながりを実際以上に印象づけることになったのだろう。

     ただ一方で、日本側にも鯨肉を日本の食文化のシンボルだと主張し、ナショナリズムの舞台に上げようとする動きがある。どんな問題も文化の衝突に持ち込むと解決はきわめて難しくなる。捕鯨を環境保護の問題ととらえる欧米の視点への理解も必要だ。

     ほかの動物の肉を食べる人たちが鯨食を残酷と非難し、実際にはあまり食べていない日本人が鯨食を日本の食文化だと言いつのる。それは奇妙な光景である。文化摩擦というふくらし粉で問題が異常に大きくなっている。

     SSの活動に感情的に反応するより、冷静に解決策を模索すべきだ。

     豪州のラッド首相は、日本が11月までに調査捕鯨をやめなければ国際司法裁判所へ提訴する考えを表明した。反捕鯨の世論は、近づく総選挙を前に政治が軽視できないほど高まっている。

     捕鯨問題は、国際捕鯨委員会で粘り強い合意作りへの努力を重ねることがなにより大事だ。

     日本側も食文化の議論にはまれば解決の出口を失う。問題を解決することと留飲を下げることは、しばしば別のことである。
    ENDS
    =============================

    Mainichi article:
    社説:SS船長逮捕 粛々と司法手続きを

     捕鯨問題と切り離し粛々と司法手続きを進めるべきだろう。

     南極海の調査捕鯨船の監視船に侵入したとして、東京海上保安部が反捕鯨団体「シー・シェパード(SS)」メンバーのニュージーランド人船長を艦船侵入の疑いで逮捕した。

     船長は、日本時間の2月15日、監視船の防護ネットを破って無断で乗り込んだ疑いがもたれている。

     シー・シェパードの日本の捕鯨船などに対する妨害行為は常軌を逸している。異臭がする薬品を投げ込んだり、危険なレーザー光線の照射を繰り返してきた。テロ行為とみなされるべきだろう。

     今年1月には、監視船とシー・シェパードの抗議船が衝突事故を起こした。今回、逮捕されたのは、その時の抗議船の船長だ。侵入後、大破した抗議船の損害賠償を求める書簡を手渡したという。

     侵入の数日前、酪酸入りの瓶が監視船に投げ入れられ、乗組員3人の肌がただれた。船長は、この瓶の投げ入れも認めているといい、海保は傷害容疑でも調べる方針だ。

     改めて言うまでもないが、日本の調査捕鯨は、国際条約に基づいた合法的な活動である。反捕鯨を主張するのはもちろん自由だ。だが、やめさせたいならば、国際捕鯨委員会(IWC)に訴えればいい。合法的な手続きを踏むべきである。

     シー・シェパードのメンバーを国内で取り調べるのは初めてだ。懸念するのは、彼らが今回の逮捕劇を、日本の調査捕鯨の不当性を訴える絶好の機会ととらえていることだ。法廷を含め、あらゆる機会を通じて「反捕鯨」「非道なニッポン」のメッセージを海外にけん伝しようとするだろう。

     彼らの利己的な行動を正当化する手段として司法手続きが利用されるのは本来、避けたい。刑事処分よりも早い時期に強制送還して幕引きを図った方が日本にとって得策だとの考え方もあろう。

     だが、処分しなければ、それを口実に彼らが再び違法で危険な妨害行動を繰り返すのは想像に難くない。

     日本政府から取り締まり強化の要請を受けたシー・シェパードの寄港国のオーストラリアの警察も、今回は抗議船を捜索するなど協力的な姿勢を見せている。海外にも彼らに対し冷ややかな世論があるのも事実だ。

     裁かれるのは、捕鯨の是非ではない。暴力的な行動が法律に反しているか否かである。6月にIWCの総会が開かれる。この問題が取り上げられる可能性もあるだろう。

     司法当局は、毅然(きぜん)として取り調べを進め、船長が関与したあらゆる妨害活動について刑事責任が問えるか検討し処分をすべきである。

    毎日新聞 2010年3月15日 2時31分
    ENDS

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>